翻訳と辞書
Words near each other
・ さまよえる湖
・ さまよえる脳髄
・ さまよえる蒼い弾丸
・ さまよえる赤い蝶
・ さまよえる青い弾丸
・ さまーず
・ さみ
・ さみしがり屋の言葉達
・ さみせん
・ さみだれ
さみだれ (護衛艦)
・ さむけ
・ さむはら
・ さむはら神社
・ さむらい
・ さむらいJAPAN
・ さむらいうさぎ
・ さむらいかんむり
・ さむらい商法
・ さむらい探偵事件簿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

さみだれ (護衛艦) : ミニ英和和英辞書
さみだれ (護衛艦)[かん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

護衛 : [ごえい]
  1. (n,vs) guard 2. convoy 3. escort 
護衛艦 : [ごえいかん]
 (n) escort vessel
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

さみだれ (護衛艦) : ウィキペディア日本語版
さみだれ (護衛艦)[かん]

さみだれローマ字JS Samidare, DD-106)は、海上自衛隊護衛艦むらさめ型護衛艦の6番艦。艦名は「五月雨」に由来し、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては旧海軍白露型駆逐艦五月雨」に続いて2代目。
== 艦歴 ==
「さみだれ」は、中期防衛力整備計画に基づく平成7年度計画4,400トン型護衛艦2235号艦として、石川島播磨重工業東京第1工場で1997年9月11日に起工し、1998年9月24日に進水、2000年3月21日に就役した後、第4護衛隊群第4護衛隊に編入されに配備された。
2002年9月17日テロ対策特別措置法に基づき、護衛艦「ひえい」と共にインド洋に派遣。同年12月まで任務に従事し、2003年1月3日に帰国した。
2003年9月4日から8日にかけて護衛艦「しらね」とともにロシアウラジオストックを訪問、8日にはウラジオストック沖で日露共同訓練に参加した。
2004年2月15日、テロ対策特別措置法に基づきインド洋に派遣。同年5月まで任務に従事し、6月29日に帰国した。
2006年環太平洋合同演習 (RIMPAC) に参加。
2008年3月26日、護衛隊改編により第4護衛隊群第8護衛隊に編入された。
2009年3月14日ソマリア沖の海賊対策のために「DD-113 さざなみ」と共に第1次派遣海賊対処行動水上部隊を編成し呉を出航〔時事ドットコム現場状況、瞬時に伝達=海賊対策、各省と連携も-海自護衛艦、呉基地を出港 2009年3月14日〕。現地時間2009年4月11日昼間、船員法第14条に基づきアデン湾西部でマルタ船籍商船を追跡していた不審船に対しソマリ語音声で海自艦艇を名乗り、不審船の商船追跡を中止させた〔毎日jp海賊対策:派遣部隊が不審船に警告 商船が救援求め 〕。
2009年8月16日に帰国した。
2011年3月7日日中中間線に程近い白樺ガス田付近を警戒監視中のところ、中国国家海洋局所属のヘリコプターが水平約70m、高度約40mまで異常接近し翌8日に日本政府は中国政府に抗議している〔AFP News中国ヘリが海自護衛艦に接近、日本政府が抗議 2011年3月8日〕。
2011年6月20日に第9次派遣海賊対処行動水上部隊として「DD-158 うみぎり」と共にソマリア沖・アデン湾に向かい呉基地から出航、34回の護衛を実施し同年12月3日帰国した。
2011年8月1日、編成替えにより第4護衛隊群第4護衛隊に編入された。
2013年11月13日、第17次派遣海賊対処行動水上部隊として「DD-113 さざなみ」と共にソマリア沖へ向けて出航した〔派遣海賊対処行動水上部隊の交代について (PDF文書)〕。
同年12月10日から、第151合同任務部隊(CTF151)、の活動に初めて参加し、ゾーンディフェンスを行った。また、2014年3月2日には、エンジン故障で漂流中のイエメン船を救助〔派遣海賊対処行動水上部隊による遭難船への対応について (PDF文書)〕する等の活動をし、同年5月17日に帰国した。
現在、定係港は呉である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「さみだれ (護衛艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.